ずっとこもりきりだとさすがにネタが付きそうになります…毎日毎日同じこもりきりの生活。何か新しいことないかなーネットショッピングでもしたいなー、と思いつつも、現状「いつ本帰国になるかもわからない」という状態だと無駄に物を増やすわけにもいかないので、ネットショッピングにも歯止めがかかります。。
今日は暇でしょうがない私がlockdown開始後すぐに本屋のネットショッピングで購入して「これはなかなかいい!」と思った本とそれ以前に読んでなかなか良かった本についてご紹介したいと思います。
The Montessori Method HUMAN BODY
こちらはBookXcessという格安本屋さんのオンラインショッピングで購入したものです。
あまり説明をよく見ないで、表紙から「子ども向けの人体解剖図的な感じかな?」と購入したのですが、よく見たらActivity bookでした。
Montessori Methodについてはよく知りませんが、モンテッソーリはいい!みたいな話は聞いたことあります。ここマレーシアにはモンテッソーリ式のプレスクールもあるとかで、それを狙って通わせるご家庭もあるという話も聞いたことがあります。
さてとりあえずよくわからないまま購入してしまったのですが、買ってみて、そしてやってみてなかなか楽しくてわかりやすくて良本でした。
まずオールカラーで尚且つ絵がかわいらしくて良い。人によっては気持ち悪さを感じてしまう内容ですが、子ども達は喜んで楽しみながら取り組んでいました。
あとはシールが沢山あるのも良いです。子どもはシール大好きですからね。自分で書いたり、塗ったり、線引きしたりも楽しいですが、シールは大事です。
阻止tの分け方がわかりやすくていい!変に細かすぎず、サラッと体全体の内容をつかもうとするのがいいです。
脳神経→5感覚→循環系→呼吸器系→消化器系→骨→筋肉→四肢抹消
細かくしようとするといくらでも細かく説明できてしまういますが、よくこのざっくり感でとめてくれた!と思います。
Preschool Activity Bookというだけあって、5歳くらいに実にちょうどいい内容です。
息を吹いてペットボトルキャップを吹き飛ばしてみようとか、自分の腕でベッドの長さを測ってみようなど、家の中で自分の体を使った取り組みも示唆されていて楽しいです。
The Cleaning NINJA
こちらはLockdown以前に本屋さんで直接購入したい大人用の洋書、家事本です。小難しいことは書いていないので読みやすくておすすめです。
あとは日本語の家事本を読むことが苦痛でなければおすすめです。
以前購入した時にもちらと中身をお話ししましたが、読み終えたのでもう少し内容をご紹介してみようと思います。
私は以前から日本語で家事本を結構読んでいたので、要所になっても家事本は読みやすく感じました。内容としてはびっくりするほど新しいことは書いてありません。例えば、
- 特別な専用洗剤はいらない
- 基本的な洗剤類と重曹やお酢などで掃除はできる
- 蛇口など光る部分をくすませておくと汚く見える
など。基本の知識は世界共通なんだな、ということを知りました。
そしてこれは家事本に限らず、洋書にトライしようとしている人は、普段日本語で読みなれているジャンルの本を読むべきだということを身をもって知りました。ビジネス本を読む人は英語でもビジネス本を、料理好きは英語の料理本を。
それはさておき、このCleaning NINJA、びっくりするほど驚くことは書いてありませんでしたが、それでも「為になる!」と感心したことはあるので、それについてメモがてら書いておきます。
匂いって結構大事
匂いについて結構注目して、ほんの序盤から言及されているし、匂いについての章もあるくらいでした。これは日本で読んできた数多の家事本ではここまで注目されてきていなかったので新鮮でした。
Cleaning NINJA曰く、匂いは急に誰かが遊びに来るとなったら、家の中の汚れた部分を片付けるなどよりも、まず第一に対処すべきことだそうです。
そしてその匂い自体についても、安いお香や安い芳香剤では安っぽい匂いがして逆効果、ここは納得のいくものを用意したほうがいい!と書かれていました。
言われてみれば、確かに見た目どんなにきれいな家でも「なんだろう、この変な匂い…」と思ってしまったら、早く帰りたいなって思ってしまうことあるな、と思い出しました。
安いお香を焚いて残念な気持ちになったこともあったし…。的を得ている。
誰か友達が来るとなったら、まず換気して、その後お気に入りのお香や芳香剤などで部屋の香りを演出。そしてその香りが部屋に溶け込んでいく間に部屋自体の掃除をできる範囲でしていく。確かにね!と納得しました。
素敵な洋服屋さんとかいいホテルとかではいい匂いしますよね…。私としてはアレが理想です。
食器洗い機の使い方
今のマレーシアの家では食洗器は残念ながらありませんが、日本の家には備え付けの食洗器があります。使い慣れないと洗い残しがあったりとイライラすることもありますが、食器の並べ方や前処理が分かっていればかなり助かります。
ただ、食洗器自身のクリーニングも必要なんですよね…私はそこを面倒くさがっていつも適当に済ませてしまっていましたが…それも簡単な方法があるようです。
- 食洗器の一番上のラックにお酢(White vinegar)で満たされたコップ(もちろん食洗器対応のもの)を置いていつも通りスタートする。
- 終わったら今度は重曹をたっぷり食洗器の底全体にまいて、もう一回いつも通りスタートする。
- これを月一で繰り返す
お酢は直接、食洗器庫内に振りまくのではなく、コップに並々注いだものを置いておいて食洗器を回す。というのが大事です。直接注ぎ込んでしまってお酢の成分が一か所にとどまり続けると、庫内を痛める可能性があります!
お酢と重曹によって庫内が清潔さっぱり、匂いもすっきりするとのこと!
今のところ実践できていないのですが…日本に帰った暁には試したい!すっきりさせたい!
あとは食洗器自体のメンテナンス方法でしたが、食洗器は食器以外にも使えるよ!というアドバイスも乗っていました。
- プラスチックのおもちゃ
- ヘアブラシやくし
- 歯ブラシ
- 石鹸受け
- 掃除機のアタッチメント
などなど…もちろん食洗器の使用中の庫内温度や中に入れるものの耐久温度は必ず確認してください。
ただ普段食洗器を使っている食器と同じ素材であれば概ね大丈夫です。
プラスチックのおもちゃ…例えばレゴですが、それをわざわざ掃除しようと考えたことが今までありませんでした。しかし確かに何度も何度も触って、下手したら口にいれたりする人もいて、とても清潔とは言い難い代物…これを機会にきれいにしてもいいかも。
レゴのような小さいおもちゃの場合には洗濯ネットみたいなものに入れて洗うといい!とありました。やってみたい。もうやるために日本に帰りたいくらい。